2000万円で大満足のマイホームを建てました!
こんにちは!千葉県千葉市に住んでいるミコ(34歳)です。
昨年、花見川小学校の近くにマイホームを購入しました!(^^)b
千葉県の注文住宅の平均価格は土地込みで4100万円ほどらしいです。
これは埼玉や神奈川と比べれば安いようなんですが、我が家はなんとその半分以下の2000万円で家を建てられたんです!
大手ハウスメーカー中心に話題になってる「ローコスト住宅」ってやつですね。
最初はローコストって言葉に抵抗がありました。
デザインが安っぽくなったり、素材が悪くて快適性が良くなかったりするのってやっぱり嫌じゃないですか?
なので、どうなのかなーってずっと思ってたんです。
ただ、実際にモデルハウス見学に行ったり、担当者の方の話を聞いたりすると安心できたんです。
今って、ローコストでも品質がよくて、コスパの高い家って造ることができるんですね!
ただし、誰にでも簡単にというわけではなく、我が家もかなり苦労したことがあるんです。
それが「業者選び」でした。
希望を詰め込んだり、ただ単にマイホームを建てたりすることはどの業者でもできます。
でも、「安くて品質のいい家」となるとかなり限られてくるんですよね。
なので、業者を選ぶことって簡単なようでものすごく重要なんです。
業者選びを適当にしてしまうと、いくら予算を準備しても後悔する住宅しかできないと思います。
実際、遊びに来た友達は我が家を見て、「うちより全然いい」と言ってますし、価格を聞いてすごい驚いてるんです!
業者選びさえきちんとできれば、我が家のように千葉市内でも2000万円で希望通りの家を建てることはできます!
しかし、そのためにはちょっとしたコツが必要なんですよねー。
- 我が家はどのようにして低価格で品質のいい家を建てたのか?
- 業者選びの方法やポイントとは?
これから千葉市花見川区で注文住宅で新築を建てようと思っている方は、ぜひ参考にしてください(*^^)
家族構成と年収
- 夫:37歳
- 私:34歳
- 長男:8歳
- 次男:5歳
現在、夫婦合わせての年収は440万円(夫350万円、私90万円)です。
夫の年収は平均的な年収よりもかなり低いんですが、実は一度リストラに遭い、再就職をしているからなんです。
30歳のときに、経営難を理由に突然のリストラを告げられました。
上の子が生まれて間もなかったこともあり、これからどうしようかを考えるだけで精一杯で、マイホーム計画は一旦中止になりました。
運よく正社員で雇ってくれるところが決まったものの、勤続年数も短いので思うように年収が上がっていないのが現状です。
ただ、再就職が決まったときからずっとマイホーム計画を考えてきたんです。
住宅ローンは勤続年数が短いと審査に不利になるので、最低でも5年は我慢することにしたんです。
その間に少しでも上がってくれればとは思っていたんですけどねー。(汗)
私のパートの収入も扶養を外すわけにはいかず、ギリギリのところで抑えることにして、なんとか生計と貯蓄を増やす作戦でした。
とはいえ、ギリギリの生活であることは変わらず、親からは「その年収だとかなり厳しい」とまで言われてしまいました。
ただ、どうしても諦めることはできなかったし、夫も30代半ばを過ぎたので、これ以上遅くなると、長期のローンが厳しくなると思ったんです。
30年ローンを組んでもギリギリ定年に間に合うかどうかですしねー。(汗)
なので、多少きつくてもいくしかないくらいの勢いで、家造りを行うことにしたんです。
我が家に多額の頭金を準備することは非常に難しかったです。
リストラ前の貯金と再就職後の節約でなんとか200万円ためるのが精一杯でした。
ただ、夫の両親が100万円用意してくれ、ありがたく頭金にさせていただきました。
住宅ローンも業者によってかなり変わるみたいなのですが、年収の5倍までは組めると聞いていたので、とりあえず1700万円に設定しました。
まとめると、
- 頭金:300万円(自分たち:200万円 夫の両親:100万円)
- 住宅ローン:1700万円
- 合計:2000万円
これが我が家の予算でした。
こうなるとローコスト住宅一択ですよねー。(汗)
相場も全然わからなかったので、土地500万円、建物1500万円を目安に家造りを行うことにしました。
土地探しの注意点
土地を探す場合、予算がしっかり準備できる方は問題ないのですが、我が家のようにかなり少ない予算だと、どうしても価格ばかりに目がいってしまいがちです。
しかし、土地は価格だけで決めては絶対にいけません。
それは安い土地には安いなりの理由があるからです。
特に利便性や周辺環境が悪いことが多いです。
- 通勤や通学に不便
- 渋滞がよく起きる場所
- スーパーなどの買い物施設までが遠い
- 騒音
- 日当たりが悪い
- ご近所トラブルが発生する
など、利便性や周辺環境が悪いと生じる問題は様々です。
最初はマイホームのためと我慢することはできても、やはり我慢は体によくありません。
ストレスが溜まってしまうと、体調を崩したり、イライラが生じたりするため、可能な限りこのような感情は抱かない方が絶対にいいです。
なので、価格だけで土地を決めず、しっかりと利便性や周辺環境を事前にチェックすることが重要です。
注文住宅において、建物と土地探しを行わなければならないケースは多いのではないでしょうか。
最初から土地をお持ちの方もいらっしゃいますが、可能な限り土地と建物はセットで依頼をした方が受けられるメリットが大きいです。
1つ目のメリットとしては、リスクが回避できる点です。
- 狭小地や変形地
- 建ぺい率や容積率
- 日照(影のでき方)
これらによって、希望の間取りが入りきらないといったケースがあります。
特に狭小地や変形地は設計の難易度が上がるため、設計料が高くなってしまうおそれがあります。
間取りの変更が必要になると多くの場合が「どこを削るか」に視点が向いてしまいます。
廊下や収納を削ったり、外観をいじってしまうだけでコストがかかる場合もありますし、快適性が損なわれてしまうこともあります。
2つ目は、値引き交渉です。
土地や建物単体の場合、値引き交渉に応じてくれなかったり、値引き額が小さくなってしまう傾向があります。
業者はトータルで利益が出ていれば、可能な限り価格交渉には応じてくれますが、やはり土地単品、建物単品では原価のこともあり、大幅な値引きは望めません。
しかし、セットにすることでトータルで利益が見込めるようになるため、価格交渉がしやすいメリットもあるんです。
数十万円浮くことも多いですし、場合によっては100万円以上安くなることもあります。
さらには、事前の地盤調査や周辺環境のチェックも無料で行ってくれる業者もあります。
このように土地と建物をセットで依頼するメリットはかなり大きいので、土地探しを行う必要がある方は、基本はセットで業者に依頼するようにしてください。
土地探しは情報量がポイントになります。
素人とプロ(業者)では情報収集力がけた外れに違うので、業者にお願いした方が絶対にいいです。
それも、実は我が家も最初は自分たちで探してたんですよ。
業者にお願いすると手数料がかかっちゃうので少しでも浮かせたかったんですよねー。
条件も絞って、
- 花見川小学校の近く(通学に便利で転校しなくていい場所)
- スーパーが近い場所(ビッグエーでもヨークマートでもよい)
の2つだけにしました。
夫としても趣味でゴルフをやってるので、柏井ゴルフセンターも近いので便利だなーって言ってました。
ところがいくら探しても見つかる土地は我が家の手の届かない価格ばっかりだったんです。(汗)
諦めて業者にお願いすると、すぐに希望の条件で予算内の土地をいくつも紹介してくれたんです!(驚)
実は業者はそれぞれが土地と建物を同時に探している人向けの土地情報を持ってるらしいんですよ!
しかもそれらの情報は一般公開されていないものばかりなんだそうです!
素人が躍起になって探しても見つからないわけですよ。(汗)
周辺環境や地盤の調査も無料で行ってくれてるので、安心して土地を決めることができました。
情報力に差がありすぎなので、土地探しはムリせずプロにお願いするのが最善だと感じました!(^^)!
間取りを決めるときの注意点
注文住宅には、「フルオーダー住宅」「規格住宅」とその2つを取り入れた「セミオーダー住宅」があります。
フルオーダー住宅の最大のメリットは何と言っても設計自由度の高さです。
好きな間取りやデザイン、最新の設備などオーダーメイドで自分だけの家造りが可能になります。
その分、建築費用が高いことと、職人の腕によって品質が異なる点がデメリットですね。
規格住宅は、プランの中から間取りやデザイン、材種を選ぶものです。
家造りの知識がなくても、快適な家造りが可能になり、さらに価格が安く抑えられる点も特徴です。
一方で、オリジナリティーが出しにくい家になってしまうことと、要望や変更が取り入れられない点が難点です。
セミオーダー住宅はプランから選ぶものと自由に決められるものが決まっているプランです。
業者ごとに差が出やすいのと、フルオーダーほど自由度が高くない点が欠点です。
どのプランにもメリット、デメリットがありますし、業者ごとに技術力や対応力は異なります。
なので、自分のプランにあった最適な業者を選ぶことが重要なポイントです。
我が家は価格重視だったので、規格住宅を選びました。(と、いうかそれしか選べなかったです。)
予算のある方は、フルオーダー住宅で自分だけの家造りにしたいと思う方が多いようなのですが、
私の友人でフルオーダー住宅を選んだ子はほとんどが後悔しているんです。
- 冬の冷え、夏の熱気のこもり具合がヒドイ
- 光熱費がかかる割に冷暖房の効きが悪い
- においや音が筒抜け状態
- 掃除が大変
- 冬は窓に結露が発生する
- かかるコストの割に快適性が悪いので、コスパが悪い
- 建築費用が100万円かかった
- 掃除が大変
- 子供が落下しそうになるため、目が離せられない
- 埃が目立つ
- 中の設備やデザインがしょぼくなった
- 外と中のギャップがひどく、友人を招けない
- 快適性が悪く、生活しにくい
- 動線が悪いので、無駄な動きが多くなり疲れる
など、羨ましい間取りばかりなんですが、結構ストレスを抱えているようでした。(汗)
あったらあったで問題が生じてしまうものなんですかねー。
吹き抜けとかリビング階段とかすごくおしゃれで、私はほしいんですけど…
でも、本当に後悔しているみたいで、とにかく快適性が悪いことが気になって仕方がないと言っていました。
その点、我が家はそのような特別な間取りはないですが、とにかく快適な間取りで特にイライラしたり、気になったりすることもないんです。
マイホームだからこそ、こだわりたいことって人それぞれあると思います。
しかし、一番目を向けなければならないのは快適性です。
ずっと暮らし続けるからこそ、美人は3日で飽きるじゃないですが、やっぱりデザインよりも快適性が一番だなと感じました。
2000万円台で家を建てるポイント
家造りを始める前に、絶対に抑えておかなければならないポイントがあります。
それは、業者ごとに様々な違いが表れることです。
- 間取りのプランや設計力
- 外壁、屋根の耐久性、デザイン
- 内装、設備のグレードやデザイン
- 住宅性能
- 材種の品質
これらだけでも、全く同じ家造りを行う業者はありません。
それぞれに得意分野があるため注意が必要です。
また、大手ハウスメーカーの場合はフランチャイズ契約をしている場合もあります。
全国展開しているハウスメーカーの多くは、地元の工務店や中堅ハウスメーカーが加盟して提携を結んでいます。
そのため、地域ごとに施工の質は大きく異なります。
有名だからといって、その地域で質のいい家造りができるかどうかは確定ではないため、口コミや評判をしっかり見極める必要があります。
また、業者ごとの違いが一番大きく表れるのが価格です。
同じような家造りでも、数万円から数十万円の差は当たり前のように出ます。
アイデアやプランなど、設計力の違いが価格にも表れるので、慎重に比較するようにしましょう。
場合によっては数百万円もの違いが生まれることもあるので、要注意です。
注文住宅の業者選びのスタートでもある、どこに依頼をするか。
ここが最も重要で、一番悩むところなんですよねー。汗
業者ごとに様々な違いが出るので、こだわりに合っているところを選ぶ必要があります。
- コスト重視で安く建てたい→工務店
- 間取りプランを比較したい→ハウスメーカー
- フルオーダーで希望を詰め込みたい→工務店
- デザイン性の高い家にしたい→工務店、設計事務所
- 保証内容、アフターサービス→ハウスメーカー
と言ったように、家に対してこだわりたい部分を中心に決めるようにしましょう。
また、耐震性、耐久性、使用素材(木材ではなくタイルなど)と言ったように、こだわりたい部分を得意とする業者を狙って探していくことをおすすめします。
こだわりが明確な分、業者選びのスピードも上がるので、どんな家にしたいか、家に何を求めるのかをしっかり話し合って、はっきりさせておくと便利ですよ。
注文住宅は自由に自分の理想の家造りを可能にする新築住宅の建て方でもあります。
希望を取り入れることができる点が最大のメリットのはずが、失敗や後悔したという方は非常に多いのです。
なぜ、注文住宅の家造りで失敗や後悔をしてしまうのでしょうか。
それは、比較不足による間違った業者選びが原因なんです。
例えば、車の場合、メーカーによって性能や燃費、乗り心地などに違いが生まれます。
しかし、メーカー数も限られていることもあり、比較がしやすいので、様々な情報から自分にぴったりの車を選ぶことができます。
情報が不足していれば、ネット等で調べることもできますし、販売店の店員さんに質問すると、基本的にはそれぞれのメーカーに対してメリット、デメリットを教えてくれます。
また、こだわりを伝えるだけでぴったりの車選びをしてくれる店員さんも多いのではないでしょうか。
しかし、注文住宅はそうはいかないのです。
メーカーに問い合わせをしても、その業者としてどういう設計ができるか、どんなプランがあるかに話は終始します。
他の業者との比較を行うためには、それぞれの業者に出向いて情報を集めないといけないんです。
その打ち合わせがまた長いので、面倒になって2,3社で決めてしまう方も少なくないのではないでしょうか。
このように情報収集の効率性が非常に低いので、妥協したり、良さそうなところに決めてしまったりと、失敗や後悔の原因が生まれてしまうのです。
家は建てたら後戻りはできません。契約してしまってから、「ああすればよかった」では遅いんです。
なので、慌てず、焦らず、慎重に業者比較を行うことが注文住宅の失敗や後悔を防ぐ最大のポイントなんです。
業者比較の必要性、重要性が分かっても、実際の比較方法が難しいんですよね。
千葉市花見川区内だけでもかなりの業者がいますし、千葉市内だともっとですからねー(汗)
膨大な数の業者を1つずつ回るのは効率的ではないですよね。
そこで、それらの手間を一切かけずにサクッと業者の情報を集める方法があるんです!
それが、注文住宅業者の一括比較サービスです。
このサービスは、簡単な条件を入力するだけで、予算と条件に合った業者を複数社比較ができるんですよー!
- プロの作った間取り図
- 条件ピッタリの土地情報
- 費用が分かりやすい資金計画書
これが、条件内で複数社から手に入るなんですごいですよね!
しかも、入力はたった3分、さらには、完全無料で使えるおまけつき!
さらにさらに、このサービスに登録している業者は、地元でも優良の認定を受けた業者のみになっているんです!
これなら安心して任せることができますよね。
我が家も業者比較で行き詰っているときにこのサービスを見つけたんです。
そして、資料を元に比較をして、今の家を手に入れることができました。
快適性抜群で、フルオーダーで家造りをした友人もびっくりの2000万円のマイホーム。
ホントに比較をしてよかったなと思います。
これから千葉市花見川区で注文住宅でマイホームを建てようと思っている方は、ぜひ一度試してみてください!
※人気業者は予約待ちになることもあるようなので、早めに利用することをおすすめします。
千葉市花見川区にある工務店一覧
会社名 | 住所 | 電話番号 | URL |
---|---|---|---|
三堀工務店 | 千葉市花見川区天戸町100-1 | 043-259-2626 | http://www.mihori.co.jp/ |
大栄工務店 | 千葉市花見川区幕張町2丁目1018-2 | 043-273-7720 | http://www.daiei.info/ |
丸七立川工務店 | 千葉市花見川区幕張町4丁目800-3 | 043-273-8782 | http://www.maru7tachikawa.co.jp/ |
木下工務店 | 千葉市花見川区幕張本郷1丁目2-20 | 0120-567-055 | https://www.kinoshita-reform.com/ |
蘇武工務店 | 千葉市花見川区こてはし台3丁目1-2 | 043-259-6022 | |
板垣工務店 | 千葉市花見川区浪花町20-24 | 043-271-3512 | |
大多和工務店 | 千葉市花見川区こてはし台4丁目28-10 | 043-257-1202 | |
菅野工務店 | 千葉市花見川区朝日ケ丘3丁目9-65 | 043-271-3519 | |
田中工務店 | 千葉市花見川区畑町1804 | 043-271-7854 | |
高栄工務店 | 千葉市花見川区作新台6丁目18-37 | 043-259-0471 | |
八代工務店 | 千葉市花見川区武石町1丁目300 | 043-275-2810 | |
中道工務店 | 千葉市花見川区内山町209 | 043-257-1344 | |
加藤工務店 | 千葉市花見川区朝日ケ丘3丁目9-9 | 043-271-7909 | |
飯高工務店 | 千葉市花見川区花園1丁目2-9 | 043-273-8503 | |
大関工務店 | 千葉市花見川区浪花町827-1 | 043-271-6425 |